buyoh.hateblo.jp

残念な競技プログラミング参加者による学習記録

yukicode No.1513 simple 門松列 problem

最近この手の記事を書いていないので書く。この問題は、多段階の考察が必要。

問題

(0...K) から構成される数列のうち、門松列列を満たすものの個数を求めよ。ついでに含まれている数の総和を求めよ。

考察

めんどくさいので、以降門松列列を🎍と呼ぶ。

0

総和の計算は難しいので一旦忘れる。まずは数え上げをする。

1

よくある動的計画法。🎍を満たす数列に整数を末尾に加えた数列が🎍を満たしているかどうかは、2つ前の値と今追加した値を見れば判定が出来る。 だから、2つ前の値をパラメータに持つ動的計画法をやる。

つまり、dp1[c][i][j] := 1つ前の値がjで2つ前の値がiであるような長さc+2の数列のうち🎍を満たす数列の個数 と定義したdp1を計算する。
長さ2(c=0)の時は、dp1[0][i][j] = i==j と定義すると、若干楽出来る。

最終的に求めたい「門松列列を満たすものの個数」は、dp1[N-2][i][j] (i=0...K, j=0...K) の総和を取れば良い。

  repeat(i, K) {
    repeat(j, K) {
      dp1[0][i][j] = i != j;
    }
  }
  
  repeat(c, N-2) {
    repeat(i, K) {
      repeat(j, K) {
        repeat(k, K) {
          if (kado(i,j,k)) {
            dp1[c+1][j][k] += dp1[c][i][j];
            dp1[c+1][j][k] %= MD;
          }
        }
      }
    }
  }
  ll total1 = 0;
  repeat(i, K) {
    repeat(j, K) {
      total1 += dp1[N-2][i][j];
    }
  }
  total1 %= MD;

時間計算量はO(NK3)。最悪ケースで10秒ぐらい掛かるので、4重ループを改善したい。

2

このような、単純なループは、ループ順序を並びかえることが出来る場合がある。 入れ替えても問題無さそうなので、並び替えてみる。

  repeat(c, N-2) {
      repeat(j, K) {
        repeat(k, K) {
    repeat(i, K) {
          if (kado(i,j,k)) {
            dp1[c+1][j][k] += dp1[c][i][j];
            dp1[c+1][j][k] %= MD;
          }
        }
      }
    }
  }

iを内側にしてみた。dp1の参照にiは使っていないので、なんかうまいこと計算すればiのループを無くせそうなお気持ちが湧いてくる。

3

iのループを無くせそうだが、🎍判定関数 kado(i,j,k) がこれを阻害している。展開しよう。

  repeat(c, N-2) {
    repeat(j, K) {
      repeat(k, K) {
        repeat(i, K) {
          if ((i!=k)&&((i<j&&j>k)||(i>j&&j<k))) {
            dp1[c+1][j][k] += dp1[c][i][j];
            dp1[c+1][j][k] %= MD;
          }
        }
      }
    }
  }

数式の式変形と同じことをしていく。🎍判定関数の、iに依存しない比較ならiのループ外に出せるはず。orは、以下のように実装を重複させれば展開出来る。

    repeat(j, K) {
      repeat(k, K) {
        if (j > k) {
          repeat(i, K) {
            if ((i!=k)&&(i<j)) {
              dp1[p2][j][k] += dp1[p1][i][j];
              dp1[p2][j][k] %= MD;
            }
          }
        }
        else if (j < k) {
          repeat(i, K) {
            if ((i!=k)&&(i>j)) {
              dp1[p2][j][k] += dp1[p1][i][j];
              dp1[p2][j][k] %= MD;
            }
          }
        }
      }
    }

repeat(i, K) の中に (i<j) があるということは、repeat(i, j) のように出来るはず。

    repeat(j, K) {
      repeat(k, K) {
        if (j > k) {
          for (int i = 0; i < j; ++i) {
            if (i != k) {
              dp1[p2][j][k] += dp1[p1][i][j];
              dp1[p2][j][k] %= MD;
            }
          }
        }
        else if (j < k) {
          for (int i = j+1; i < K; ++i) {
            if (i != k) {
              dp1[p2][j][k] += dp1[p1][i][j];
              dp1[p2][j][k] %= MD;
            }
          }
        }
      }
    }

(i != k) については、後から(i == k)の値を引けば良いです。

    repeat(j, K) {
      repeat(k, K) {
        if (j > k) {
          for (int i = 0; i < j; ++i) {
            dp1[p2][j][k] += dp1[p1][i][j];
            dp1[p2][j][k] %= MD;
          }
          dp1[p2][j][k] -= dp1[p1][k][j] + MD;
          dp1[p2][j][k] %= MD;
        }
        else if (j < k) {
          for (int i = j+1; i < K; ++i) {
            dp1[p2][j][k] += dp1[p1][i][j];
            dp1[p2][j][k] %= MD;
          }
          dp1[p2][j][k] -= dp1[p1][k][j] + MD;
          dp1[p2][j][k] %= MD;
        }
      }
    }

シンプルになった。dp1[p1][i][j] は k に依存しないので、kのループの外側で計算することが出来るはず。

    repeat(j, K) {
      ll sum1 = 0;
      for (int i = 0; i < j; ++i) {
        sum1 += dp1[p1][i][j];
        sum1 %= MD;
      }
      ll sum2 = 0;
      for (int i = j+1; i < K; ++i) {
        sum2 += dp1[p1][i][j];
        sum2 %= MD;
      }
      repeat(k, K) {
        if (j > k) {
          dp1[p2][j][k] += sum1;
          dp1[p2][j][k] %= MD;
          dp1[p2][j][k] -= dp1[p1][k][j] + MD;
          dp1[p2][j][k] %= MD;
        }
        else if (j < k) {
          dp1[p2][j][k] += sum2;
          dp1[p2][j][k] %= MD;
          dp1[p2][j][k] -= dp1[p1][k][j] + MD;
          dp1[p2][j][k] %= MD;
        }
      }
    }

k のループの下にはループが無くなり、全体の時間計算量は $O(NK2)$ になりました。

4

数列の合計も上記と同様に計算できます。先程の「🎍を満たすものの個数」の計算結果を利用することに気づけないと、ここではまると思います。

冗長になりそうなので省略。

提出

#669259 (C++14) No.1513 simple 門松列 problem - yukicoder

上の提出は使っていない変数があるので注意